後悔しない小児矯正!お子様の成長に合わせた開始時期を見極めよう
監修者:木下歯科 院長 木下勝巳
私は、地域にお住まいのお子様からご高齢の方まで、皆様が生涯にわたって健康なお口を維持できるよう、地域密着型の歯科医療を提供しています。特に、お子様の成長をサポートする小児矯正には力を入れており、無料スキャンやインビザラインファーストなどを活用し、患者様一人ひとりに寄り添った治療を心がけています。この分野の専門家として、皆様のお役に立てる情報をお届けします。
【小児矯正】いつから始める?適齢期を解説
こんにちは!木下歯科院長の木下勝巳です。
お子様の歯並びや顎の成長について、「いつから小児矯正を始めたらいいの?」「うちの子にはまだ早いかな?」と疑問や不安をお持ちの親御さんは多いのではないでしょうか。
小児矯正は、お子様の健やかな成長に大きく貢献する大切な治療です。しかし、大人になってから行う矯正治療とは異なり、開始時期が非常に重要になります。
この記事では、小児矯正を始める「適齢期」について、専門的な視点からわかりやすく解説します。お子様の歯並びが気になる親御さんは、ぜひ最後までお読みいただき、最適なタイミングを見つける参考にしてください。
小児矯正の目的とは?なぜ「今」考えるべきなの?
まず、「小児矯正」が一体どのような目的で行われるのかをご説明します。小児矯正は、単に歯をきれいに並べるだけでなく、お子様がこれから成長していく上で、様々なお口のトラブルを未然に防ぎ、健やかな発育を促すことを目的としています。
具体的には、以下のような効果が期待できます。
-
顎の成長をサポートする:お子様の成長期に合わせて顎の骨を正しい方向に誘導し、将来的な歯がきちんと並ぶためのスペースを確保します。
-
永久歯の正しい萌出を促す:乳歯の時期から歯並びを整えることで、後から生えてくる永久歯が正しい位置に生えやすくなります。
-
虫歯や歯周病のリスクを減らす:歯並びが整うことで歯磨きがしやすくなり、虫歯や歯周病の予防につながります。
-
見た目の改善とコンプレックスの解消:歯並びが整うことで、お子様の笑顔に自信が生まれ、精神的な成長にも良い影響を与えます。
-
発音や咀嚼機能の改善:正しい噛み合わせは、発音をクリアにし、食べ物をしっかり噛めるようになるため、消化吸収にも良い影響を与えます。
このように、小児矯正は将来のお子様の健康と自信に繋がる、とても大切な治療なのです。だからこそ、「いつから始めるか」というタイミングが非常に重要になってくるのです。
小児矯正の「適齢期」はいつ?大きく2つの段階があります
小児矯正には、大きく分けて2つの段階があります。お子様の成長段階や歯並びの状態によって、最適な開始時期が異なります。
1. 一期治療(早期治療):3歳~10歳頃
この時期は、乳歯と永久歯が混在している「混合歯列期」と呼ばれる時期にあたります。まだ顎の骨が柔らかく、成長する力が旺盛なため、この時期に矯正を始めることを「一期治療(早期治療)」と呼びます。
一期治療の主な目的:
-
顎の骨の成長誘導:顎が小さくて永久歯が生えるスペースが足りない場合、顎の成長を促してスペースを確保します。
-
悪い癖の改善:指しゃぶりや舌の癖、口呼吸などが歯並びに悪影響を与えている場合、それらの癖を改善します。
-
将来の抜歯リスクの軽減:早期に顎の成長をコントロールすることで、将来的に永久歯を抜かずに矯正治療を進められる可能性が高まります。
-
永久歯の生え方を誘導:永久歯が正しい位置に生えてくるように、スペースを調整したり、萌出方向を誘導したりします。
この時期に行う治療は、主に取り外し可能な装置(床矯正装置や拡大装置、マウスピース型矯正装置など)を使用することが多く、お子様の負担も比較的少ないのが特徴です。当院では、お子様が無理なく続けられるよう、インビザラインファーストといったマウスピース型矯正も積極的にご提案しています。これは透明で目立ちにくく、取り外しができるため、お子様も快適に治療を進めやすいと好評です。
「うちの子はまだ小さいから大丈夫」と思われがちですが、3歳頃からでも異常が見られる場合は早期の対応が重要になります。特に、以下のようなケースでは、一度歯科医院でのご相談をおすすめします。
-
受け口(反対咬合)
-
出っ歯(上顎前突)
-
歯の隙間が大きい、またはガタガタ
-
指しゃぶりや口呼吸などの癖がある
-
永久歯が生えるスペースが足りない
早期に介入することで、将来的な本格矯正の期間を短縮したり、抜歯の必要性をなくしたりする可能性が高まります。
2. 二期治療(本格治療):10歳~成人
永久歯がすべて生え揃った段階で行う矯正治療を「二期治療(本格治療)」と呼びます。一般的にイメージされるワイヤー矯正や、大人向けの本格的なマウスピース矯正などがこれにあたります。
二期治療の主な目的:
-
歯並びと噛み合わせの最終的な調整:個々の歯を細かく動かし、最終的な美しい歯並びと機能的な噛み合わせを確立します。
一期治療で土台が整っていると、二期治療はよりスムーズに進むことが多いです。逆に、一期治療を行わずに二期治療から始める場合は、治療期間が長くなったり、抜歯が必要になったりする可能性が高まります。
「適齢期」を見極めるためのチェックポイント
では、実際にいつから小児矯正を始めるべきか、親御さんがご自宅でチェックできるポイントをいくつかご紹介します。
-
乳歯の奥歯の噛み合わせ:前歯だけでなく、奥歯がきちんと噛み合っているか確認しましょう。
-
前歯の噛み合わせ:上の前歯が下の前歯を少し覆うくらいが理想です。受け口や開咬(前歯が閉じない)がないか確認しましょう。
-
歯の生え変わり:乳歯が抜けてからなかなか永久歯が生えてこない、または変な位置から生えてきている。
-
お口の癖:指しゃぶり、舌を出す癖、口呼吸、唇を噛む癖などがないか。
-
顎の形や大きさ:顔の左右のバランスが崩れていないか、顎が極端に小さい、大きいと感じることはないか。
-
見た目の印象:歯並びのガタつきや出っ歯、受け口などで見た目が気になる。
これらのチェックポイントに一つでも当てはまる場合は、一度歯科医院で専門家に見てもらうことをおすすめします。お子様の成長は一人ひとり異なりますので、この時期に「これが正解」という一概な答えはありません。だからこそ、専門家の目でしっかり診査・診断することが大切なのです。
木下歯科の小児矯正は「安心」と「納得」を大切にします
当院では、お子様にとってより良い小児矯正を提供するために、以下の点を大切にしています。
1. 無料スキャンで歯並びがすぐに確認できる!
「うちの子の歯並び、どうなっているんだろう?」そんな疑問に、当院では無料スキャンでお応えします。口腔内スキャナーを使用することで、お子様の現在の歯並びの状態を3D画像でその場で確認できます。さらに、矯正治療後のシミュレーションも可能なため、治療のイメージを具体的に持つことができ、親御さんも安心して治療を検討できます。
2. お子様の負担を減らす「インビザラインファースト」
当院では、お子様の歯並び治療にインビザラインファーストを積極的に取り入れています。透明なマウスピースなので目立ちにくく、取り外しができるため、食事や歯磨きの際にも衛生的でストレスが少ないのが特徴です。また、従来のワイヤー矯正に比べて痛みも少なく、お子様も楽しく治療を続けられると好評です。
3. 院長がしっかりご説明!お子様とのコミュニケーションも大切に
私、院長の木下勝巳が、お子様の歯並びの状態や成長段階、最適な治療法について、親御さんとお子様ご本人にわかりやすく丁寧にご説明します。疑問や不安な点があれば、どんな些細なことでもお気軽にご質問ください。お子様が安心して治療に臨めるよう、コミュニケーションを大切にしています。
4. トータルでサポート!包括的な歯科医療を提供
小児矯正だけでなく、虫歯治療や予防歯科など、お子様の成長段階に応じたトータルな歯科医療を提供しています。矯正治療中も、定期的なチェックやクリーニングで、お口全体の健康をサポートいたします。
最後に:お子様の未来のために、まずはご相談を
お子様の歯並びや顎の成長は、その後の人生に大きな影響を与えます。正しいタイミングで適切な小児矯正を行うことは、お子様の将来の健康と自信に繋がる大切な投資です。
「まだ早いかな?」「どこに相談したらいいかわからない」と迷われている方も、まずは一度、木下歯科にご相談ください。
当院では、お子様の歯並びに関する無料カウンセリングを行っています。兵庫県伊丹市稲野町6-86にございますので、お気軽にお立ち寄りください。お電話(072-743-0180)でのご予約も承っております。
お子様の健やかな未来のために、私たち木下歯科が全力でサポートさせていただきます。ご来院を心よりお待ちしております。
監修者:木下歯科 院長 木下勝巳
私は、地域にお住まいのお子様からご高齢の方まで、皆様が生涯にわたって健康なお口を維持できるよう、地域密着型の歯科医療を提供しています。特に、お子様の成長をサポートする小児矯正には力を入れており、無料スキャンやインビザラインファーストなどを活用し、患者様一人ひとりに寄り添った治療を心がけています。この分野の専門家として、皆様のお役に立てる情報をお届けします。